スポンサーリンク
- Huntsman Mini クリッキーオプティカルスイッチの使用感を知りたい
- キーの数が少ないけど不便じゃないの?
- ゲームだけじゃなくて仕事にも使える?
- Razerの別売りキーキャップは使える?
オリジナリティあふれるキーボードにすることができますよ。 ざっくりいうと、Huntsman Miniは次のようなキーボードです。 本記事では、 Razer Huntsman Miniマーキュリーホワイト
英語配列 クリッキーオプティカルスイッチ(紫軸) を実際に使ってみた使用感をレビューしていきます!
リンク
リンク
スポンサーリンク
目次
Razer Huntsman Mini マーキュリーホワイト 英語配列 クリッキーオプティカルスイッチ(紫軸)をレビュー

せりせり
購入理由は、
スイッチの種類、配列、色は選択可能ですよ!
せりせり
それでは実際の使用感について解説していきますね。
白いキーボードって清潔感があってカッコいい!!
Huntsman Miniの大きさ・重さ
Huntsman Miniの大きさは 293(幅) × 103(奥行) ×37(高さ) とかなりコンパクトです。また、重さは約450gとかなり軽いです。
せりせり
テレワークで作業場所が確保できないような環境でも
コンパクトかつ軽量で持ち運びに便利ですね!
コンパクトサイズなので使いやすいですよ! コンパクトなのでリビングやダイニングで作業したい時、気軽に持っていけます。 外に持ち運ぶ場合はケースが欲しいですね。
角度調整可能
3度、9度、角度なしの3段階の角度調整機能がついています。

奥の数字キーなどが押しにくい場合は角度を調整すると良いですよ!
Huntsman Miniの接続方法

ケーブルは布巻きなので耐久性は期待できそうです。
せりせり
ケーブルの脱着が可能なので掃除の時や持ち運び時に便利!
Huntsman Mini(クリッキーオプティカルスイッチ)のタイプ感や音
Huntsman Miniのキーの 押下圧(重さ)は45gと軽めです。 軽い力で打てるので長時間使っていても疲れにくいですよ! レスポンスがよくゲームで使用しても遅延は気になりません。
クリック感(押した時にカチッと鳴る)があるので気持ちよく打てます。 しかし、タイプ音は高音で結構大きめです。
タイプ音が大きめなのでオフィスで使うには向きませんね。。
せりせり
舌打ちしてるのかと思ったと言われました(笑)
Huntsman Miniの光り方


せりせり
派手に光るのが嫌と言う方は
綺麗に光るのでデスク周りが映えます(笑)
専用ソフトのSynapseで光量を調整したり、OFFにできますよ!
Huntsman Miniのキーキャップ

使っていくうちにラベル文字が消えたり光り加減が変わったりしないですよ!


カーソールキーなどの2次機能を使うことができます。 fnキーを押すと使える2次機能だけが光ります。 例えば、カーソールキーは
fnキーとI、J、K、Lキーを同時に押すことで使えます。
Huntsman Miniの設定
光り方の設定やキー割り当てはRazer公式ソフトのSynapseを使用します。 Razer公式サイトから無料でDLできますよ!
→ Razer Synapseをダウンロード

CapsLockってあまり使わないですからね(笑)
せりせり
オンボードメモリ搭載なので
Aの隣にCtrlキーを設定しておくと使いやすいですよ!
Synapseが入っていないPCやゲーム機でも
いつもの設定でキーボードを使うことができます。
せりせり
設定を複数登録することも可能です。
プロファイル切り替えは、プロファイル切り替えボタンを押すだけで
持ち運びするときに便利な機能ですね!
簡単に切り替えることができますよ!
小型ゲーミングキーボード Huntsman Miniのメリット・デメリット

Huntsman Mini クリッキーオプティカルスイッチのデメリット
Huntsman Mini を使ってみて感じたデメリットは次の通りです。fnキーで割り当てられている機能はカスタマイズできない
カーソールキーやHomeといったキーキャップサイドにプリントされている2次機能は変更ができません。 fnキーを合わせて使う2次機能は
好みの位置に設定することができないので慣れるしかありませんね。
Huntsman Mini 日本語配列はEscに注意!
fnキーと同時押ししないといけないようです。
せりせり
Escキーって意外と使用頻度多いので不便ですね。
クリッキータイプは音が大きい
タイプ音はかなり大きめです。 クリッキータイプなのである程度は仕方ないですね。クリック音は高めのカチカチとした音です。
せりせり
静かな職場での使用は控えたほうがいいかもしれません。
音が気になる方は
Escキーって意外と使用頻度多いので不便ですね。
静音タイプのリニアオプティカルスイッチを選択すると良いですね!
リンク
2種類のタイプ音の比較はRazer公式サイトで確認できますよ!
せりせり
リニアオプティカルスイッチはタイプ音がかなり静かですよ!
マーキュリーホワイトは汚れや埃が目立つ
白いキーボードは汚れや埃が気になってしまいます。白いキーボードの宿命ですね(笑) 綺麗に保ちたいなら定期的な掃除が必要ですね。 ぼくはエアダスターや無水エタノール、除菌ティッシュで掃除してます。
Huntsman Mini クリッキーオプティカルスイッチのメリット
次にメリットについて紹介していきますね!!メリットは次の5つです。
コンパクトだけど普通のキーボードの機能が備わっている
Huntsman Miniのような小型のキーボードはカーソールキーやテンキーなどのキーがありません。 使う場合にはfnキーと合わせて使うことになります。
せりせり
ゲームをする、文章を書くことがメインの方は不便なく使用することができますよ!
逆に、エクセルや動画編集などをする方は不便に感じるかもしれません。
fnキーを使ったカーソール移動も慣れれば問題なくできますよ!
軽い力でタイプ可能!疲れにくい
一般的なキーボードのキーを押す重さが50〜60gに対してHuntsman Mini は45gです。 通常のキーボードを使っていると気になりませんが
キータッチの軽いキーボードになれると指が疲れにくくなりますよ!
せりせり
押下圧40g以下のキーボードもありますが
タッチの軽いキーボードに変えてから普通のキーボードに戻れなくなりました・・(笑)
軽すぎると誤入力が増えますが45gはちょうど良い重さです。
持ち運びに便利
軽いので持ち運びにも便利ですよ! キーボードに設定を保存できるのでどこでも同じ設定でキーボードを使えます。 ケーブルを着脱できるので邪魔になりません。
デスクを広く使える
コンパクトなサイズなのでデスクを広く使えますね! FPSゲームをやる方はキーボードが邪魔にならないのでマウスを大きく振り回せます!
キーボードからケーブルを外すこともできるので
取り回しもしやすいですよ! 次のような場面で便利ですね。 テレワークで作業場所が確保できないような方でも
コンパクトに作業できますね!!
ミニマルなデザインがオシャレ
Huntsman Miniはライティングが綺麗かつミニマルなデザインなのでデスクがオシャレになりますよ!
せりせり
オシャレだと作業やゲームのモチベが上がりますね!
リンク
Huntsman Miniをオススメする人・できない人

オススメできる人、できない人をまとめてみました! おすすめできない人は カーソールキーやF1などのファンクションキーが
通常のキーボードに比べて使いにくいです。 エクセル作業がメインの方は効率落ちるかもしれません。
テンキーを使い慣れている人も注意が必要です。 とはいえ慣れでカバーできる部分もありますよ! クリッキータイプはカチカチ音が大きいです(笑) 職場みたいな音に気を使う環境では
静音タイプのリニアオプティカルスイッチが良いですね。
リンク
逆に、Huntsman Miniをおすすめしたいのは
軽い力でタイピングできるのでFPSのような反応速度が求められるゲームに向いています。 軽いキータッチなので
ライターだけでなく文章を書く量が多い方にも良いですね!
せりせり
軽快にタイピングできます!
Huntsman MiniとHHKBとの比較

気になった方はチェックしてみてくださいね!

【レビュー・感想】最新!HHKB Professional Classicはエンジニアやブロガーにオススメ!!
高級キーボードといえば、静電容量無接点方式を採用したキーボードですよね!その中でも特に有名なのが、東プレのリアルフォースとPFUのHH...
大きさを比較
同じ60%キーボードなので大きさに大差ありません。せりせり
デスクにおいても圧迫感がないです。
どちらもコンパクトですね!

どちらも高さがあるのでパームレストがあると使いやすいですよ!
せりせり
ぼくは手首の疲労を抑えるためパームレストは必ず使っています!
打鍵感
どちらも押下圧45gなので軽い打鍵感ですよ! HHKBはスコスコとした打鍵感で
慣れないうちはタイプミスが多発してました(笑) Huntsman Miniはクリッキータイプなので
『カチッ』
と押した感触がありタイプミスが少ないです。
見た目を比較
HHKBは暗い部屋で使っているとキーの印字が見えにくいことが多々ありました。 Huntsman Miniは光るのでその心配はありませんね(笑)
FnキーはHHKBの方が使いやすい

せりせり
対してHHKBは右端にあるので手元を見なくても押せます!
Fnキーの使い勝手はHHKBの方が使いやすいですね。
ブラインドタッチだと押し間違えるんですよね…
カーソールキーやF1~F12キーは使用頻度が高いので割と重要ポイントです。
Huntsman MiniはSynapseで自由にカスタマイズ可能
Huntsman MiniはRazerの公式ソフトを使うことで自由にカスタムできます。自分にあった設定がしやすいので便利ですね。 HHKBは専用のソフトがないため独特な配列になれる必要がある場合もあります。
パームレストがあると快適に使える

そのまま使用すると手首が反ってしまい手首負担がかかります。 パームレストを別途購入すると手首の負担が軽減されますよ!
Razerの交換用キーキャップでオシャレに!

リンク
黒、緑、ピンク、白の4色展開で好みの色にカスタムすることができますよ!

自作キーボード感が出て可愛くなりましたね! キーキャップ交換の時は
キーキャップ引抜工具があると便利ですよ。 ぼくはFilcoの引き抜き工具を使ってます。
リンク
Razerの交換用キーキャップは日本語配列、英語配列どちらのキャップも入っていますよ!
せりせり
日本語、英語配列問わず使えます!!
Razer Huntsman Miniのレビューまとめ

気になった方はぜひ店頭で試打してみてくださいね!
リンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク