スポンサーリンク
- Naga ProとG600どっちが使いやすいのか
- Naga Proって重いの?使用感やメリット・デメリットが知りたい
- Naga Proの設定方法が知りたい
NagaProは117gで多ボタンマウスとしてはかなり軽いです!! 多ボタンマウスでよく使われている
「G600」は133gもありますからね・・・(笑) 本記事ではRazerの多ボタンマウスNaga Proのレビューをしていきます!
Naga Proは以下のような人にオススメです。
Naga Proはこんな人にオススメ!!
- FF14などのMMOをやっている人
- 1つのマウスでいろいろなジャンルのゲームをやりたい
- ショートカットを複数登録して仕事の作業効率を上げたい
- 手の小さい人
- ロジクールのG600が使いにくい、重いと感じる人
G600よりも快適に使えています! 2020年12月に購入してから
4ヶ月ほど使用してみた感想も交えてレビューしていきますね。
リンク
スポンサーリンク
目次
Razer Naga Proのレビューと設定

ぼくの設定をご紹介していきますね!
Naga Proの外観

薬指が引っ掛かるような構造になっていて、手にフィットします。 Naga Proは特別軽いマウスではないですが持ちやすいため
重さを感じにくいですよ! マウスホイールは左右チルト付きです。 ホイール下に2つボタンが付いています。
どちらも好きなボタンに割り当て可能ですよ。
せりせり
ホイールの感覚は硬すぎず柔らかすぎずでちょうど良い感じです。

ボタン1つ1つが小さいため手の小さい方にも操作しやすいですよ!
せりせり
ボタンが小さいので、慣れるまでは押し間違いに注意です(笑)

状況に合わせてボタン数を気軽に調整できますよ!

薬指の当たる部分が凹んでいるので手にフィットしますよ!

電源・接続方法切り替えボタンがあります。 真ん中の金色の端子は
別売りの充電ドッグで充電するための端子です。
付属品

- 取り外し可能なボタン(2、6、12ボタン)
- 無線接続用のドングル
- 充電ケーブル
- シールや書類

ゲームなどで遅延が気にならないようにレシーバーを近くに持ってこれるので便利です! Bluetooth接続もできますが、
遅延や安定性を考えたら2.4GHzのレシーバー接続一択ですね。 充電ドックが標準で付属していないのは残念です。
Razerの他のワイヤレスマウス(ViperやBasilisk)には付属しているんですけどね。

充電の時にコードを繋げる手間が省けますよ! これがかなり快適!! ぼくはViper Ultimateを所持していたので
Viperの充電ドッグを使用しています。 充電ドッグを持っていない方は、
Naga Pro本体と充電ドッグのセットがおすすめですよ!
せりせり
充電ドッグを単体で買うよりお得です!
リンク
Naga Proの設定
ここからはぼくが設定している設定についてご紹介していきますね。設定はRazerの公式アプリ「Synapse」で設定していきます。 DLはこちらから
基本的な設定
まずは基本的な設定からです。
ブラウザの戻る、進むボタンになり便利ですよ!



ボタンを割り当てることができます! 2、6、12ボタンはそれぞれ個別に設定することができますよ!!
あらかじめボタン設定をしておけばボタンの付け替えだけで済みますね。

大きめの画面を使用している場合は高めに設定しておくと
マウスの操作が楽になりますよ!
せりせり
作業するときはDPIを高めにしておくとマウスの移動量が少なくなって便利です!

充電ドッグのライティングに設定しておくと一目でわかって便利です。
せりせり
充電ドッグの光の色で電池残量がわかります!
リンク

設定できるので使用するアプリごとに設定できますよ!
FF14での設定
FF14のようなMMO RPGはスキルが多いので多ボタンマウスは必須ですよね!! スキル発動がほとんどNagaだけでできるようになるので
左手は移動に集中できるようになりますよ!
せりせり
快適にFF14を楽しめます♪

(英字配列キーボードを使用しています)


直感的に操作することができますね!!

12×4=48 種類のボタンを使うことができるようになります。
せりせり
48個もスキルをセットできるのでホットバーが足りなくなうことはありません!
リンク
Naga Proのメリット・デメリット!充電ドックがあれば完璧

良いと感じたのは次のとおりです。 逆にデメリットだと感じたのが
Naga Proのデメリット
まずはデメリットからです。充電ドックが別売り
Naga ProはRazerのViper UltimateやBasilisk Ultimateと同じく充電ドックによる充電ができます。 上記2つのマウスには充電ドックが付属しているのですが
Naga Proには付属しないんですよね・・(笑) 充電ドッグ単体は、6480円です。
せりせり
少々高めですね・・・
リンク
せりせり
2万円近くするのだから付属して欲しいものです(笑)

せりせり
可能であれば充電ドックを一緒に購入することをオススメします!
Naga Proと充電ドックのセットがセット販売されていて
レシーバー外して充電は面倒です・・
それぞれ単品で買うより安く購入できます。
リンク
値段も22000円程度で、単品でそれぞれ購入するよりも3500円程度安く購入することができますよ!!
操作に慣れが必要
慣れるまでボタンを押し間違えやすいですね。
はじめは押し間違いが多発しました(笑) また、G600に比べて軽く押しても反応するので
マウスを持ち上げた時にサイドボタンを間違って押したり…
せりせり
1週間ほど使ったら慣れましたよ!!
Naga Proのメリット
最初にデメリットについて触れましたが次はメリットについて解説していきますね!
ワイヤレスが快適
購入の1番の決め手はワイヤレスであることでした!せりせり
ワイヤレスで気になる遅延ですが
ワイヤレスは快適すぎます!
充電ドッグにレシーバーをさせるのでマウスとの距離が近く気になりません。 多ボタンマウスでワイヤレスはNaga Pro一択じゃないのでしょうか?
他のメーカーは販売してないですね。
多ボタンマウスとしては軽い
Naga Proの重量は117gとマウスとしては特別軽くはありません。 しかし以前使っていたロジクールの G600は133gとかなり重いです(笑)G600から乗り換えを考えている方はNaga Proの軽さを実感できると思いますよ!
せりせり
重さを感じないので長時間使っていても疲れませんよ!!
エルゴノミクス形状で持ちやすい

手にフィットしやすいエルゴノミクス形状ですね!
せりせり
さらに薬指の当たる部分に凹みがあり
手に馴染むので長時間の使用でも疲れにくいですよ!
良い感じのホールド感があります。
1つのマウスで2、6、12ボタンを使い分けできる
Naga Proは2、6、12ボタンを使い分けできます。このマウスの最大の特徴ですね!! 脱着はマグネットなので簡単できます。 いろいろなジャンルのゲームをやりたい方は
ゲームごとにボタン数を気軽に調整できますよ! FPSなら2ボタン、MMOは12ボタン
みたいなことが1つのマウスでできてしまいます。 作業で使う場合は使いたいショートカットの数に応じて
変更するとGoodです!
充電ドックがあれば快適さUP
充電ドッグでの充電がとても快適です!Naga Proを快適に活用したいなら必須ですね。 充電ドッグのライティング設定を「充電レベル」に設定しているので
ライトの色が黄色やオレンジになったら充電ドッグに置くだけで充電すればOKです。 PCを使っていない時、サッと置いてこまめに充電しておけば
急に電池切れなんてことはないですよ!
リンク
Naga Proをオススメする人・しない人

自分に合わせたカスタマイズが自由にできることなので
2ボタンあれば十分といった方には不要ですね! またFPSしかやらないという方は、FPS向けの軽さ重視のマウスを購入した方が良いです。 逆に、Naga Proを買うべき人はこんな方です!! ボタンの数を気軽に切り替えられるので
1つのマウスでゲームから作業までこなせますよ。 特にMMOゲームをやる方にはオススメです!
せりせり
こういった多ボタンマウスって大きく重くなりがちなんですが
ぼくはFF14をメインにNaga Proを使用してます。
Nagaはサイドボタンがコンパクトになっていて
手の小さい方にもフィットしてくれますよ!!
Naga Proを他の商品との比較

比較検討した2種類のマウスとの比較をしていきますね!
Naga ProとNaga Trinityとの違い
Naga TrinityとNaga Proの違い
- 有線接続
- 6ボタンではなく7ボタン
- 値段が安い
有線接続でも問題ないという方はTrinityでも良いです。 何よりTrinityは値段が安くなったのが魅力的ですね! Naga Proが発売されてからTrinityの値段が落ちました。
Naga Proは18480円に対して11490円です。(執筆時点)
せりせり
さらに充電ドックも買おうとするとさらに高くなってしまいます。
7000円近く差がありますね・・・
値段重視ならTrinityもありですよ!
リンク
Naga Proとロジクール G600を比較
両者の感想も交えてご紹介していきますね。
Naga Pro | G600 | |
ボタン数 | 20ボタン(12ボタン時) | 20ボタン |
重さ | 117g | 133g |
接続方法 | 2.4GHz、Bluetooth、有線 | 有線 |
値段 | 18480円 | 7300円 |
G600は重い
G600は133gとかなり重いです。 対してNaga Proは117gです。マウスとしては軽くはないですが
G600からの乗り換えだとNaga Proは軽く感じますよ!
G600と大きさは変わらないがNagaの方が手の小さい人にも持ちやすい形状

NagaProのほうが横幅が小さく持ちやすい印象です。 Naga Proは薬指が引っかかりやすい形状になっているため手にフィットしやすいです。 G600は薬指部分の凹みが浅いため持ちにくいんですよね…
手の小さい人にはNagaのをオススメします!
Naga ProとG600のボタンの違い
Naga ProとG600のボタンを比較してみるとNaga Pro | G600 | |
ボタンの大きさ | 小さい | 大きい |
ボタンの押し心地 | 軽い力でも反応 | しっかり押さないと反応しない |
ボタンの形状 | 均一 | 傾斜がついている |
手が小さくても全てのボタンに届きやすくなっています! 最初慣れるまでは押し間違いやすいので注意が必要ですが…(笑)
逆にG600はボタンひとつひとつが大きいので押し間違いは少ないです。

手元を見なくてもどのボタンか判別しやすいですね! また、Nagaはサイドボタンを軽い力で押せます。
G600はしっかりと押さないと反応してくれません。
せりせり
注意したいのが
軽い力で押せるのは疲れにくくて良いですね!
マウスを持ち上げた時に、サイドボタンを摘んでいると反応してしまいます(笑)
せりせり
使い始めは誤爆に注意です(笑)
G600のGシフトは手の小さい人には使いにくい

このボタンを押している間、他のボタンの割り当てを変更するというものです。 Gシフトを使うことでショートカットを40個ほど登録できるようになります。 しかし40個もショーカット覚えられないですよね?(笑)
(Naga Proも左手でキーボードのCtrlやAlt、Shiftを組み合わせることでショートカット割り当てを増やすことはできます) 手が小さい人の場合、薬指でGシフトを押しながら親指でボタンを押してマウス操作もする… なかなか操作しにくいんですよね。
せりせり
指がつりそうになっちゃいます…(笑)
G600は低価格で購入できる
ここまでNaga Proの良さを書いてきましたがG600の最大のメリットは値段が安いことです!! 使いにくい部分はあるものの
7000円ほどで購入できます!!
リンク
国内正規輸入品で7300円ほど
リンク
並行輸入品はさらに安く6400円ほどで購入できてしまします。NagaPro1台でG600が3個買えてしまいますね・・・(笑)
Naga Proレビューのまとめ

Naga Proはこんな人におすすめ!!
- FF14などのMMOをやっている人
- 1つのマウスでいろいろなジャンルのゲームをやりたい
- ショートカットを複数登録して仕事の作業効率を上げたい
- 手の小さい人
- ロジクールのG600が使いにくいと感じる人
圧倒的なボタン数で作業効率UPも間違いなしなの神マウスですよ! なにより多ボタンマウスのワイヤレスは他にありません。
せりせり
ワイヤレスは快適過ぎます!!
リンク
リンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク